苦闘! ホーン 不動
今回のプロジェクト完了しました!
で、カスタム内容をインプレする前に、
今回最大の障害になったホーン不動のメンテについて紹介しときます。
ヤフーの知恵袋にも質問したけど、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280713097
電送トラブルの潰し方は分かったけど、
結局最後は結局独力で解決した感じですわ。
患部発見までの過程を列記すると
1.ホーン自体の損傷確認
→ホーンを外してバッテリーに直でつないでみる
▶鳴らなかったらホーン不良
2.ホーンの配線を外して検電
→導通有りが+側、無しはスイッチ側
3.+側を残して、スイッチ側を外し、別の線でボディアースしてみる(エンジン等なんでも)
▶鳴った場合、配線及びスイッチの不良が怪しい
4.スイッチ根元のハンダを溶かして、別の線でホーンにつないでみる
▶鳴らないのでスイッチが怪しい
と、ここまでは良かったしかし…
5.スイッチのOH
▶鳴らない
6.中古のスイッチで代替え
▶鳴らない
7.社外スイッチで代替え
▶鳴らない
スイッチじゃねぇじゃん!!
この時点で飛び飛び1ヶ月は苦闘していた。
こういう時は、カスタム前と後の変化をもう一度
イチから確認してみるべし!
そしてオレは気づいた!
ついつい配線側に意識がいってたけど、ハンドルを変えていた事に。
たぶん重要なのは素材の変化で、
ステンのバーハンから、アルミのセパハンに変えていた…!!
良くわからんが「アースできてないに違いねぇ!」
SRのスイッチは、ボタンを押すと
スイッチボックス→ハンドルと通電(放電)してアースされているようだ
ハンドルでアースできない場合は
スイッチボックスから別の部位にアースすれば鳴るんじゃ…?
試しにスイッチボックス下のネジに、平丸端子でアース線を付けて…

フォークにタッチしながらスイッチON
すると鳴るじゃねぇか!!!
キター!!!!!!!
で、最寄りの金属ってことで、
メーターステーの下のボルトに
鉄ワッシャ噛まして、ステンナットで固定!
(なんとなく鉄で挟んだ方がアースが良い気がしているので)

バッチリ鳴るように!!
いやー今回はマジ勉強になった!!!!
ある意味満足!(笑)
アース重要!!
次回からはカスタム内容公表していきやすので。
で、カスタム内容をインプレする前に、
今回最大の障害になったホーン不動のメンテについて紹介しときます。
ヤフーの知恵袋にも質問したけど、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280713097
電送トラブルの潰し方は分かったけど、
結局最後は結局独力で解決した感じですわ。
患部発見までの過程を列記すると
1.ホーン自体の損傷確認
→ホーンを外してバッテリーに直でつないでみる
▶鳴らなかったらホーン不良
2.ホーンの配線を外して検電
→導通有りが+側、無しはスイッチ側
3.+側を残して、スイッチ側を外し、別の線でボディアースしてみる(エンジン等なんでも)
▶鳴った場合、配線及びスイッチの不良が怪しい
4.スイッチ根元のハンダを溶かして、別の線でホーンにつないでみる
▶鳴らないのでスイッチが怪しい
と、ここまでは良かったしかし…
5.スイッチのOH
▶鳴らない
6.中古のスイッチで代替え
▶鳴らない
7.社外スイッチで代替え
▶鳴らない
スイッチじゃねぇじゃん!!
この時点で飛び飛び1ヶ月は苦闘していた。
こういう時は、カスタム前と後の変化をもう一度
イチから確認してみるべし!
そしてオレは気づいた!
ついつい配線側に意識がいってたけど、ハンドルを変えていた事に。
たぶん重要なのは素材の変化で、
ステンのバーハンから、アルミのセパハンに変えていた…!!
良くわからんが「アースできてないに違いねぇ!」
SRのスイッチは、ボタンを押すと
スイッチボックス→ハンドルと通電(放電)してアースされているようだ
ハンドルでアースできない場合は
スイッチボックスから別の部位にアースすれば鳴るんじゃ…?
試しにスイッチボックス下のネジに、平丸端子でアース線を付けて…

フォークにタッチしながらスイッチON
すると鳴るじゃねぇか!!!
キター!!!!!!!
で、最寄りの金属ってことで、
メーターステーの下のボルトに
鉄ワッシャ噛まして、ステンナットで固定!
(なんとなく鉄で挟んだ方がアースが良い気がしているので)

バッチリ鳴るように!!
いやー今回はマジ勉強になった!!!!
ある意味満足!(笑)
アース重要!!
次回からはカスタム内容公表していきやすので。
塗装が厚いのか?アルマイトされているのか?いずれにせよ勉強になりました。
アース線が無いとこんな事もあるんですね。