XS 純正タイプキャリパー流用 追記 +フロントフォークセッティング
連発ブレーキ関係記事っす!
パットストッパー交換の件をR-proさんに打診するも、丁寧にきっぱり断られました。。。
参照→XS 純正タイプキャリパー流用
TX650 XS650SP 純正タイプキャリパー 左用
購入から装着までに1ヶ月ブランクあったのがいてぇっすな。
「1週間くらいならなんとか対応しましたが」ですと・゚・(ノД`)
まぁでも純正のストック有るからしばらく平気でしょう!
ほんでフロントのセッティングがほぼ出たんで、お知らせしときます。

無謀にも、フォークばらさねぇで、
スプリングの交換とフォークオイル追加をもくろんだけど…
やっぱ無理だった!笑
(だってまだ3000km。オイルもったいねぇし?)
おとなしく、通常のオイル交換を行った訳だけど…
さて下記の写真をご覧あれ

左が初期ディスク用のスプリングとカラー。
右はドラム用のスプリング。
長さからも分かるように当然、ドラム用の方が硬い。
で、オレ前回初めてのフォークOHだったんだけど、
「ブレーキ強化したら、サスも強化!」って変な先入観があって
ドラム用のバネに、純正G10のオイルを油面高めで185〜6mmで組んだんだわ。
ものすごく硬かった!!w
ブレーキを吸収しきれずダイレクトに体に反発が返ってくるww
もうがっくんがっくん!
オレは気づいた…ブレーキ強化→サス柔らかく
これが正解!
(そういや貧乏単車オヤジ=Motor Works IMAMURAのブログでそんな事書いてあった!)
で、悔い改めて、スプリングを初期型用に戻し。
油面は171〜172mmに変更。(ちなみに標準は188ccの176mm)
ちょい柔らかめですな。
100kmばかり走ったけど、良い感じだぜ!
ブレーキが思い通りに効く感じになってきた。
でもまだちょっと硬い?
G5とブレンドして、G7.5位で175mmでセットするのもアリかも???
あ、ちなみにオレ、
骨骨ガリガリのパンクスなんでウェート50kgしかないんでね。
60〜70kgの人は、標準のセットで問題ねぇと思います!
パットストッパー交換の件をR-proさんに打診するも、丁寧にきっぱり断られました。。。
参照→XS 純正タイプキャリパー流用
購入から装着までに1ヶ月ブランクあったのがいてぇっすな。
「1週間くらいならなんとか対応しましたが」ですと・゚・(ノД`)
まぁでも純正のストック有るからしばらく平気でしょう!
ほんでフロントのセッティングがほぼ出たんで、お知らせしときます。

無謀にも、フォークばらさねぇで、
スプリングの交換とフォークオイル追加をもくろんだけど…
やっぱ無理だった!笑
(だってまだ3000km。オイルもったいねぇし?)
おとなしく、通常のオイル交換を行った訳だけど…
さて下記の写真をご覧あれ

左が初期ディスク用のスプリングとカラー。
右はドラム用のスプリング。
長さからも分かるように当然、ドラム用の方が硬い。
で、オレ前回初めてのフォークOHだったんだけど、
「ブレーキ強化したら、サスも強化!」って変な先入観があって
ドラム用のバネに、純正G10のオイルを油面高めで185〜6mmで組んだんだわ。
ものすごく硬かった!!w
ブレーキを吸収しきれずダイレクトに体に反発が返ってくるww
もうがっくんがっくん!
オレは気づいた…ブレーキ強化→サス柔らかく
これが正解!
(そういや貧乏単車オヤジ=Motor Works IMAMURAのブログでそんな事書いてあった!)
で、悔い改めて、スプリングを初期型用に戻し。
油面は171〜172mmに変更。(ちなみに標準は188ccの176mm)
ちょい柔らかめですな。
100kmばかり走ったけど、良い感じだぜ!
ブレーキが思い通りに効く感じになってきた。
でもまだちょっと硬い?
G5とブレンドして、G7.5位で175mmでセットするのもアリかも???
あ、ちなみにオレ、
骨骨ガリガリのパンクスなんでウェート50kgしかないんでね。
60〜70kgの人は、標準のセットで問題ねぇと思います!